青黒?白金?このドレス何色に見える?Twitterで大論争
筆者にはどこをどう見ても「青黒」にしか見えないドレスだが、「白金」に見えるという人も少なからずいるらしい。
HIKAKINの実験でも、先入観なしに同じ画像を2人に見せたところ「青黒」という人と「白金」と答えた人がいたそうだ。
ネットで物販をやっていると「色が思っていたのと違った」というクレームは多い。
筆者は、低い評価をつけられたら客にその理由をたずねることにしているのだが、一番多いコメントはやはり「色」に関することである。
海外に着物を売っているというICHIROYAさんのブログでも、色に関する現場の混乱が記述されている。
「紺」「茶」「黒」の色を、間違えて書くスタッフがいるのだ。
どう見ても「紺」なのに、「黒」と書いてくる。
パソコンのキーボードの「黒」の上にのせて、ほら、こっちが「黒」。
この着物は、この「黒」に比べたら青っぽいでしょ。「紺」だよ、「紺」。
スタッフは、わかったようなわからないような表情。
やれやれ、とため息をついて、修正する。
「黒」と「紺」を巡る古着屋の冒険
自分が通販で買い物をしても「あれ?こんな色だったかなあ?」と思うことが多い。
色に関するトラブルは通販取引において宿命と言えるかもしれない。
見た目命なファッションにおいて、カラーが顧客にうまく伝わらないというのは、顧客満足度を下げる大きな要因になる。
トラブル回避のためにも、打てる対策は打っておきたいところだ。
しかしいくら撮影機材に金をかけ、写真をキレイに撮り、フォトショップで修正しても、ユーザの端末設定がおかしければすべて水の泡なので、画像でリスクヘッジするにも限界がある。
ちょっと学んだ店主であれば「モニタと実際の色はちげーんだよ。覚えとけ」と注意書きを載せているが、そんなこと書いてもガッカリはガッカリであり、顧客が納得するわけではない。
ではどうするか?
筆者が実践してるのは、
アンニュイな表現で長く書いて煙に巻く
ということだ。
「赤です」「青です」のようにパキッと言い切らないこと。
折り紙の色に近い原色なら「赤です」と言い切ってしまっていいが、少しでも違う場合、この表記は危険である。デンジャラスである。
筆者もよくベージュ、オフホワイト、アイボリー、ゴールドの判断がつかず、混乱することがあるのだが、こういう時は2つの色単語を入れてごまかすことにしている。
コーンスープっぽい優しい雰囲気のクリーム色ですが、ちょっと暗いところだとベージュにも見えます。
素材の特徴を入れ込むのも有効だ。
ベースはアイボリーかと思いますが、ラメ素材なのでゴールドのようなゴージャス感があります。
「何それ?どっちやねん」というかんじだが、こう書いておけば、落札者の想像の幅が広がる。
書いた色が苦手な人なら買わないだろうし、買う人は色にそこまでこだわりがないか、少なくとも嫌いな色ではないはずだ。
大事なのは「正確に色を伝えること」ではなく、「顧客満足を下げないこと」である。
色を言い切ってしまうと顧客の期待するハードルを固定することになってしまう。
描写をうやむやにして、ハードルをうやむやにしておけば、評価もうやむやになるだろう。
3 件のコメント :
陽さん、はじめまして。いつも楽しみに拝見しています。
このブログを読んで、副業古本せどりから
副業古着せどりに商売替えして1年、
最近になってぼちぼち軌道に乗ってきました。
今日のテーマの色について、私も常々悩んでいます。
私の戦法は「色については一切触れない」作戦と
「私、バカなのでわかりません」作戦です。
商品説明では色については何も書きません。
たまに何色か質問が来ますが
「色覚異常なんでわかりません」という回答です。
色覚異常は本当で、赤と緑は全く区別付きませんw
顧客を逃している気がしないでも無いですが、
色についてのクレームは1年間ゼロなので
「買ってくれた人の満足度を下げない」という目的は
達せられてるような気がします。
ひろゆきさんどーも。
色については触れない、こりゃまた斬新な作戦だね。
まあそのぶん作業が減るわけだし、売れてるんならいいんじゃね。
赤と緑の区別がつかないってことは信号の区別もつかないの???
陽さん始めまして。古着ヤフオク転売、出品代行をして半年の市原と言います。まだ仕入れ資金があまりないので、ポイントサイトの情報など勉強になりました。私は白金にしかみえないので、びっくりしました。これから商品説明に役立てます。
コメントを投稿